その部門、採算とれてますか?

今年も残すところ、あと少しとなりましたね。

年末になると、歳末値引きセールなど多く見かけます。

いわゆる年末商戦。

企業も年末はいろいろと出費が増えますね。

今日の内容で、その出費の意味が変わると思います。

少し復習です。

「縦切り」

「横切り」

「比較対象」

経営状態を素早く把握する3つの「経営判断の材料」です。

今日は、2つ目の横切りについて解説します。

「横切り」とは、採算性を把握することです。

縦切りで部門ごとの業績が見えるようになったら、どこを見たらよいでしょうか?

利益が出ているからこの部門はOK!

利益が出ていないからこの部門はダメ!  だけでは勿体ないです。

縦切りで部門ごとの業績が見えるようになったら、「横切り」してみましょう。

「横切り」をすると、その部門の採算性が見えるようになります。

「なぜ利益が出ていないのか?」

      ↓

「どうしたら、利益が出るようになるのか」

が分かるようになります。

では、横切りってどうやってやるのかを説明します。

利益は、売上から経費を差し引いた残りです。

売上―経費=利益 ですね。

経費を「変動費」と「固定費」に分けて、次のようにします。

売上―変動費=粗利益

粗利益―固定費=利益

※変動費とは、仕入れなど売上の増加と共に増える経費。

※固定費とは、売上が0でも毎月かかる経費。

業績を縦切りして、横切り表示してみると・・・

        A部門    B部門    C部門

売上高     ○○○    ○○○    ○○○

変動費     △△△    △△△    △△△

粗利益     ◇◇◇    ◇◇◇    ◇◇◇

(粗利益率)  ○○%    ○○%    ○○%

固定費     △△△    △△△    △△△

利益      □□□    □□□    □□□

売上利益率   ○○%    ○○%    ○○%

――カンタンに表示するとこのようになります!

このように表示すると、いろいろ見えてきます。

○売上に対する変動費の大きさ(粗利益率)

 →売上と原価の関係

○売上に対する固定費の大きさ(固定費率)

 →その部門に必ずかかる定期的な経費ボリューム

○粗利益に対する固定費の大きさ(安全比率)

 →必達の売上高はいくら必要なのか?

○売上に対する利益の大きさ(利益率)

 →結局、この部門は儲かっているのか?

などなど、書ききれません。

これらが見えてくると、部門ごとの採算性が見えてきますね。

売上が大きくても変動費が大きければ、採算は悪いです。

売上が小さくても変動費が小さく、粗利益率が大きければ、採算がよいです。

粗利益に対して固定費が大きければ、必要売上も大きいと分かります。

粗利益は小さいけれど、固定費が小さければ、必要売上も小さくてよいと分かります。

さらに部門同士を比べて、比較することもできます。

この部門は、人件費がかかりすぎているな。何故だろう?

この部門は、運送費が大きすぎるな。何故だろう?

縦にも横にも見えるので、業績を素早く把握する材料が増えてきます。

縦切りの部門ごとに、横切りした項目をおさえて見てみると、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

業績がちがって見えてきませんか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~

「売上が増えた。」 「売上が減った。」

「利益が増えた。」 「利益が減った。」

「利益が出ている。」 「利益が出ていない。」

だけでは業績を把握できていません。

「縦切り」と「横切り」ができれば、業績を素早く把握することができます。

さて、上記の計算を見て分かると思いますが、利益を増やすには、

「売上を増やす」

「粗利益率をあげる(変動費を下げる)」

「固定費を減らす」

の3つの方法になります。(単純なのです!!)

業績を素早く深く把握できれば、この3つの具体的な方法も見えてくると思います。

加えて、部門ごとの損益分岐点を掴んでおきましょう。

損益分岐点は、固定費÷粗利益率です。

一度、計算してみましょう。

売上     1,000

変動費      400

粗利益      600

(粗利益率)   60%(600÷1,000=0.6)

固定費      400

利益       200

この部門の損益分岐点は、400÷60%=666です。

666の売上だったら、利益がゼロになります。

試しに、売上が666の場合で計算してみてください。

さて、この部門で「100」のお買いものをするとします。

そのお買いものはモノでもいいですし、広告でもいいです。

それで、同じ利益額を維持しようとすると、売上をいくら増やさないといけないでしょうか?

100÷60%=166 です。

「100のお買いものをするから利益が100減る」

という発想ではなく、

「100のお買いものをするからには、

166以上の売上増をしないと、モトが取れない!」

という発想をしてください。

今日は、数字を使って説明したので、読むのが少し大変だったと思います。

ぜひ、全社の損益分岐点ではなく、縦切りした損益分岐点を計算してみてください。

必ず、深く認識できることと思います。

次回は、経営判断の材料の3つめの「比較対象」についておハナシします。

☆☆編集後記☆☆

前回のメルマガで、矢沢永吉さんのハナシをしました。

反響や感想が多くて、ビックリしました。

さすが永ちゃん!!と嬉しくなりました。

メルマガの感想とあわせて、永ちゃんのハナシもお待ちしています。

あと、少し早いですが、メリー・クリスマス!!

2011年12月22日

東京・品川 経理支援オフィス
マンガで分かる税務調査省略
「誰が対応するの?」スタッフ紹介
お客様の声「蛭田会計の特徴」
616人の社長が購読中 「安心経営」通信 クリックして無料購読申し込み