損益分岐点とキャッシュフローの微妙?な関係
損益分岐点売上高の売上を上げた場合は、利益がゼロ(つまり、赤字ではないですよ。という事です。)になります。
損益分岐点売上高は、利益がゼロになる売上高です、ひとつの経営目標として、日々の経営活動の指針としてお役立て下さい。と記載しました。
損益分岐点売上高を越えた売上分に対しては、限界利益額分の黒字が増えていくという事になります。
再度で恐縮ですが解説します。
損益分岐点での利益の考え方は、費用を「変動費」と「固定費」に分解して考えます。
「売上―(変動費+固定費)=利益」です。
算式にしてみします。
○売上―変動費=限界利益(広い意味での粗利益。)
○限界利益/売上=限界利益率(広い意味での粗利益率。)
○損益分岐点売上高=「固定費/限界利益率」です。
この「固定費/限界利益率」の意味をご理解いただく事が重要です。
例えば、固定費以上の売上高を上げても、その売上高全額が利益になるわけではありません。
売上と同時に、変動費(=直接費)もかかるため、限界利益部分しか残りません。
それが、限界利益率です。
(例)
売上高 100
変動費 30(限界利益=100-30=70)
固定費 50
のケース。限界利益率は、70/100=70%です。
売上を10増やしても、変動費が30%の割合でかかってくるので、残る限界利益は7ですね。
(ちなみに、損益分岐点売上高は、50/70%=約71 です。)
という事は、(売上がなくても経常的にかかる)固定費を回収できる限界利益を求めれば(※固定費=限界利益)、損益分岐点売上高が求まるという事です。
以上から、損益分岐点売上高を越えた売上分に対しては、限界利益分の黒字が増えていくという事もご理解いただけますね。
ここまでは、先日の復習です。
ここまでは、利益のお話でした。
利益とは、発生基準での収益から発生基準での費用を差し引いたものです。
「収益―費用=利益」
これは、資金の動きとは無関係です。
経営上は、損益分岐点に加えて、この資金繰りも考慮しなければなりません。
(利益よりも重要です。)
金融機関への返済や未払金の支払いがある場合は、その金額も固定費(経費ではありませんが。)として、一緒に考慮しないと、経営資金の範囲内での資金繰りができなくなります。
(私は、資金繰りの損益分岐点。と呼んでいます。)
新規事業を行う場合や、飲食店などを新規に出店する場合は、利益計画の損益分岐点だけでなく、返済や未払金の支払いが固定的にあります。
その固定支出を固定費とみなして計画するのです。
固定経費(実際は、経費ではありませんが。)を付け加えて、損益分岐点を越えるか予め検討した上で、その新規事業なり出店なりに、GOサインが出せるのです。
返済や未払金は、基本的に「利益」から支払います。
利益が計上されていないのに、返済または未払金支払いつづけている場合、いずれ資金はショートします。
金融機関への返済や未払金の支払いを、営業利益から捻出できない場合は、後々になって、資金を調達することになってしまいます。
(最悪の場合は、倒産です。)
利益計画と資金計画は、緊密なものです。
是非、自社の損益分岐点をご理解いただけたら、資金繰りの損益分岐点についても、同時に、ご理解いただけると良いかと思います。
2006年9月11日